FD宣言<Fiduciary duty>
【顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等】
当社は、「笑顔と感動の提供」を常に意識し、お客様に対して言葉以上、期待以上の価値提供に努めて参りました。
今後もこの理念のもと、金融事業者としてお客様の笑顔を追求し続けます。
また、お客様本位の業務運営をより一層推進するため「お客様本位の業務運営に関する方針」を社員総会にて策定し公表すると共に定期的に見直しを行います。
【顧客の最善の利益の追求】
当社は、金融事業者としてお客様の最善を追求するために法令を遵守し勧誘方針を策定しプロフェッショナルとして以下の取り組みを徹底して参ります。
当社では保険募集を行う社員を「コンサルタント」と位置づけ、金融のプロフェッショナルとしてお客様の最善を追求するため全コンサルタント共通で資格取得を目指しております。
「FP資格(生命保険協会認定FP)」について取得率100%を目指しています。
【利益相反の適切な管理】
当社は、お客様の利益の保護に万全を尽くすため、お客様の利益を不当に害するおそれのある取引を適切に把握・管理するための体制を整備し以下の取組を徹底して参ります。
①当社は複数の保険会社と募集代理店委託契約を締結することで、保険商品のラインナップ拡充を実現し、これらの保険会社からは販売手数料の支払いを受けております。
手数料水準に関わらずお客様のご意向に照らし合わせた最適な商品の提案に努めて参ります。
②当社ではコンサルタントが勧誘方針及び募集マニュアルに遵守した募集を適切に実施しているかを検証するため、定期的に業務管理責任者により点検を行っております。
具体的には、お客様のご意向と提案商品の関係について記録された内容を点検し、必要に応じてコンサルタントに直接ヒアリング等を行い、
適切に募集が行われていたのかを検証しております。
【手数料等の明確化】
当社では、お客様の利益を最優先に考える取組として、各手数料について以下の観点で情報提供を行うことで明確化に努めて参ります。
①保険会社より当社に支払われる販売手数料については、お客様の契約における保全活動等、金融事業者として健全な運営を行うための費用に充てられること。
②特定保険商品において、保険関係費用や運用関係費用(特別勘定運営費用・信託報酬など)が保険料より控除されること。
【重要な情報の分かりやすい提供】
当社は、お客様に正しく商品内容をご理解頂くために以下の情報提供を適切に行います。
①重要な情報の提供 お客様に対し保険商品の内容や仕組みを十分にご理解いただくため「契約概要(重要事項説明)」及び「注意喚起情報」の説明・交付を徹底しております。
また、クーリング・オフ制度、信用リスクおよび市場リスクなどの重要事項や商品特性など「ご契約のしおり」に記載された事項はもれなく説明し、的確かつ十分な情報提供を行います。
更に、変換や払済保険、延長保険など契約内容を変更する際は、お客様の利益を最優先し変更に伴う権利の喪失や不利益となる事項について十分な説明を行います。
②誤認防止 生命保険商品を他の金融商品、あるいは第三者が提供する商品・サービスとの混同・誤解を招くことがないよう明確に区別して取り扱いお客様への情報提供に努めて参ります。
③継続した情報の提供 保険加入後もお客様の想いが継続できるようにお客様との関係性を継続し、保険金・給付金の支払い等適切な情報を継続して提供し、お客様の想いの実現に関わって参ります。
※金融庁より公示されている「顧客本位の業務運営に関する原則」の原則5(注2)について、当社は非該当となるため方針を定めておりません。
【顧客にふさわしいサービスの提供】
当社は、保険商品の募集にあたって、お客様のご意向を把握し該当のご意向に対応した商品を提案し適切な説明を行うために以下の取組を徹底して参ります。
①ライフプランに基づいたコンサルティング お客様が想い描く未来を共有し、ライフプランを通してお客様の経済的保障と未来のお金の準備をベースとした質の高いコンサルティングを実施しお客様にとって最善のプランを追求します。
②お客様のご意向等を踏まえた商品提案 商品提案前に必ずお客様のご意向を把握し、ご意向に沿った保険商品の提案を行います。
特に市場リスクを伴う投資性金融商品を提案する際は、お客様の金融リテラシーや経験、財産の状況等を多角的に把握し、商品採用の目的に照らし合わせて適正な勧誘を行い、商品内容について十分な説明を行います。
また、当社では複数の保険会社及び保険商品の中からお客様のご意向に適した商品を適切に提案するに当たり、比較推奨販売基本方針を策定しお客様が保険商品を選択するために必要となる情報の提供に努めて参ります。
※金融庁より公示されている「顧客本位の業務運営に関する原則」の原則6(注2)及び(注3)について、当社は非該当となるため方針を定めておりません。
【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】
当社では、当社社員がお客様本位で業務運営を行っていくため、知識及びスキル向上の環境整備、各資格取得支援、当方針の浸透に向けて以下の取組を行って参ります。
①知識及びスキル向上に向けた環境整備 日々の業務の中で得た多くのお客様の想いを社内で共有することで、相互研鑽と自己研鑽を常に繰り返すことができる環境を整えております。
更に定期的に集合研修の場を設け、保険分野に限らない社会保障制度や税務の知識、ロープレ等を通じたスキルアップなど、社員の成長を支援する体制を整えております。
②各資格取得支援 前述に記載した各資格の取得において、取得費用は会社負担にするなど社員が積極的に資格を取得できる体制を整えております。
③方針の浸透に向けた取組 社員への当方針の浸透に向け、会議及び研修、更には採用時に至るまで「経営理念」「お客様本位の業務運営に関する方針」を代表より社員に伝える機会を多く設けることに加え、日々の業務における社員評価の判断軸を当方針に基づいて行っております。
【お客様本位の業務運営に関する取組方針に係る成果指標(KPI)】
1.継続率 継続率の高さは、当社のお客様のご意向に沿った最適な商品・情報の提供、そしてお客様アフターフォローの継続を心掛けている結果だと考えています。
目標 13か月経過時の継続率 98% 37か月経過時の継続率 95%
2.ペーパーレス申込み 申込み・告知の入力・保険料支払手続き・内容確認などをPC・タブレットなどの情報端末画面で行い、紙での申込みと比較して、記入不備の減少・印鑑レス・お客様になるべくお手間をかけない、スムーズな申込み手続きを実現できます。
また、契約成立までの時間を大幅に短縮でき、尚且つSDGsへの取り組みにも繋がります。
このことから弊社では、ペーパーレス申込みを推奨し、全申込み手続きの討ち90%以上がペーパーレス申込みとなるよう取り組んで参ります。
目標 ペーパーレス申込率 90% 3.コンプライアンス研修の実施 コンプライアンス研修の実施 年12回実施
【勧誘方針】
弊社は、お客様に最良の生命・損害保険を提供する募集代理店として、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、以下の勧誘方針を定め、総合保険コンサルティングとしてお客様の信頼にお応えして参ります。
1.金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律に遵守します。
商品の販売にあたっては、保険業法、金融商品の販売にあたっては、保険業法、金融商品の販売等に関する法律その他の関係法令を遵守し、適正な販売に努めます。
2.わかりやすい保険のご提案を心がけます。 商品の販売にあたっては、商品内容とその特性をお客様の立場に立ってわかりやすく解説し、安心してご契約いただけるよう心がけます。
3.商品内容やリスクを十分に理解いただけるよう心がけます。
お客様に商品内容やリスクを十分にご理解いただけるよう、「パンフレット」、「設計書」、「ご契約のしおり・約款」その他の文書等により平易かつ十分な説明に努めます。特に市場の動向に大きく影響される商品については、お客様の判断と責任において取引が行われるよう、十分配慮するよう心がけます。
4.勧誘の場所や時間帯につき、良識ある対応を心がけます。 勧誘にあたり、お客様へ訪問する場所や時間帯については、良識ある対応をするとともに、明るく清潔な態度で、応対することを心がけます。
5.ご契約後も万全のお客様サービスに心がけます。 ご契約後も、お客様との十分なコミュニケーションを図るとともに、万一保険事故が発生した場合には、保険金請求にあたり適切なアドバイスを行うよう心がけます。
6.業務知識の向上に努めます。 日々変化していく商品にも十分に対応できるよう、日頃から知識の修得、研鑽に励みお客様に最も適した商品を販売するよう心がけます。
7.お客様のプライバシーを尊重し、個人情報を保護します。 お客様から開示された個人情報については、業務上必要な目的以外に利用または提供いたしません。
【人生100年時代の生活を支えるコンサルティング営業】
個人や法人のお客様に生命保険、損害保険などを提案するコンサルティング営業として従事していただきます。
【具体的には】 ■宮城県内の個人・法人のお客様に生命保険、損害保険などの提案を行うコンサルティング営業をお願いします。
既存のお客様も多くアフターフォローも手厚く行っています。地域密着型の頼れるサポーターとしてお客様のライフプランにしっかりと寄り添って参ります。
▼FSPマネジメントだから出来ること 各種保険の提案やさらには証券運用まで 代理店だからこその豊富な金融商品から、お客様に応じて 最適にプランニングをして頂けます。
▼キャリアパスのイメージ 1~2年ほどかけて、保険や金融商品を扱うのに必要な資格を、 会社支援のもと、フルラインナップで取得していき提案できる商品の幅を広げていきます。